第33回口頭弁論報告

証人尋問開始 裁判もいよいよ終盤戦に突入

 4月20日午後1時半より、松山地方裁判所にて第33回口頭弁論が行われた。提訴から12年を経て、ようやく今回から証人尋問に入った。今回は原告側の証人のため、最初に弁護団から質問(主尋問)し、次に被告側弁護士から質問(反対尋問)する。更に再主尋問、再反対尋問を行った後に裁判官から補充尋問するのが、一般的な進行である。

裁判所前まで粛々と歩く

渡部寛志さん 福島第一原発事故で故郷を追われて

 中川創太弁護士による90分にわたる主尋問の中で、福島事故の愛媛への避難者・渡部寛志さんが裁判官に訴えた証言内容の概略は以下の通り。

 福島第一原発からわずか12キロの南相馬市で3世帯同居の専業農家を営んでいた。原発事故で、家族7人が故郷を追われた。父母らと別れて、家族4人で学生時代を過ごした愛媛に避難。生活の糧の田畑を奪われ、470羽いた鶏も全滅、長年の目標だった淡水魚養殖も断念。妻も職を失い、子ども達を郷土の文化のなかで育てることができなくなった。家族それぞれが今まで大事に培ってきた全てを原発事故に奪われた。

 2016年に警戒区域が解除されたが、放射能に汚染された土地に放射能感受性の高い子たちを連れて帰還する気持ちになれず、反面では農家としての意地もあり既に愛媛でも田んぼを始めていた。福島での農業再開に踏み切るべきか真剣に思い悩んだ末、子ども達に福島の地域文化のつながりを持たせたいと考え、田植えの4~5月と稲刈りの10月に福島に戻り、あとの9か月は愛媛で生活をするという選択をした。が、妻は親戚知人のいる福島周辺に戻ることを強く希望し、長女と末っ子を連れて実家へと戻り、その後離婚に至り、今は次女と二人で愛媛と福島の2拠点生活を送っている。

3・11は絶対に起きてはならない事故だった。見えない放射性物質により、多くの人が生きる場を失い、家族を引き裂かれ、営みを断ち切られ、本当に悲しく悔しい想いをしている。究極の願いはと聞かれれば、金銭でなく元の福島での生活を戻してほしいということだ。

福島原発事故の原因も解明できず、惨事が続いているなかで、伊方原発をどうして稼働できるのかと思う。伊方原発はとめていただきたい。

 主尋問の後に被告の四国電力側は反対尋問の権利を放棄し、右陪審の裁判官から、避難時には健康だった祖母が認知症に陥っていった経過についての補充尋問があった。

長生博行さん 避難計画は机上の空論

 次に出廷した長生博行さんは伊方町在住の自営業。今川正章弁護士によって30分にわたって主尋問が行われ、長生さんは以下のように証言した。

 伊方町に生まれ、養蜂業を営んでいる。南海トラフ地震、中央構造線の存在、また、プルサーマル運転と、伊方原発には常時不安を感じている。事故が起これば複合災害となる。消防団員として避難訓練に参加するが、急斜面の生活道路は落石、倒木が日常的に起こり、高齢者の誘導も難しい。実情を考えれば「避難計画」は机上の空論としか思えない。地元で行政に逆らって原発に反対する辛さを噛みしめてもいる。しかし、福島事故の後始末もできていないなか、伊方3号機を動かすべきではない、次の世代のために、原発稼働はやめてほしい。

 四国電力は長生さんに対しても反対尋問を行わず、右陪審と裁判長からそれぞれ、避難路、船による避難訓練についての補充尋問があった。この中で平地面積が小さく高齢者が多い伊方町での避難の困難さがより如実に解明された。

 なお、被告・四国電力側は2人の原告側証人に対する反対尋問の権利を行使しなかったことは、四電として二人の証言の真実性や信用性を疑わせるような反論の材料が無かったこと、つまり証言が事実に基づく真正だと認めたことに等しいと考えられる。

次回以降の予定

 次回は5月23日(火)13:30から、次々回は6月20日(火)10:00から行われることに決まった。

閉廷後、薦田伸夫弁護団長より「傍聴席を満杯にしてほしい」との強い要請があった。一般傍聴席は36席あり、今回は傍聴希望者数が上回ったため裁判所により抽選が実施された。当選した全員が入廷していれば空席は生まれないはずである。傍聴しなかったのが四電関係者かどうかを含めて、今後調査する必要がある。

 なお、最近、裁判所に駆けつける支援者数は減少傾向が顕著で、四電関係者を含めて今般は傍聴席数を2名しか上回らない応募者数でした。裁判所への社会的アピールを強めるためには一人でも多く傍聴に駆けつけて下さることを切望するところです。

あら~!傍聴券が当たったのに帰ってしまうのですか~!入廷できなかった人がいたんですけど~!